電験3種の合格体験記はこちら

2013年04月30日

電験3種 勉強方法 順番

電験3種の勉強順番ですが、まず一番目に理論から始めるのが良いでしょう。

理論が他の科目に先だって最も根本的に基礎になるからです。

電力や機械と言うのはつまるところ理論に基礎があってその応用科目のような
ものです。

そして、理論の次に勉強するのは機械か電力の好きなほうを選びましょう。

この2科目はどちらが先でも特に差し支えありません、好きなほうで大丈夫です。

そして最後に法規なのですが、法規は完全に暗記ものなのでできれば試験直前に
勉強しておきたいところです。

もし、1年目に一発合格を目指さないのであれば、理論のあとに試験直前に
法規を勉強するのもありです。

法規は必ず最後に持ってこなければならないわけではなくて、あくまで
“なるべく試験直前”に勉強するのが望ましいです。


というわけで、一発合格を狙うなら、

1、理論
2、電力か機械
3、電力か機械
4、法規

となります。


一年目は取りあえず二科目だけでいいなら

1、理論
2、電力か機械か法規 どれか好きなやつ


一年目に三科目目指すなら

1、理論
2、電力か機械
3、法規


電力と機械は他の科目よりも勉強範囲が広いので、一発合格を狙わないなら
どちらか一つを取るのが安全です。


とまあこんな感じで合格目指して頑張りましょう!


【関連する記事】
posted by 電験三郎 at 22:05| Comment(0) | 電験3種 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
電験3種の合格体験記はこちら
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。